・実践報告I-1(2006)

トップ  >  2006  >  ・実践報告I-1(2006)
実践報告l            第1室(11:10〜11:40)

CREATIVELY USING COMMUNICATION TECHNOLOGY IN HIGHER EDUCATION

  帝塚山大学 Marc Sheffner

This presentation will report on the use of a variety of communication technologies in university classrooms in Japan. Is the use of such technology just a fashion? The use of such technology needs to be based on sound science and pedagogical practice. Beginning with a brief historical summary of communication technologies and how they have become adopted by various educators, the presenter will highlight various theories of learning that may support the use of such technologies, before describing his own experiments, using them as tools for both improving teaching and learning, and for professional development.


Some concepts covered will be:
* conversations - The Cluetrain Manifesto, Gmail
* the Internet - Small Pieces Loosely Joined
*Amazon.com - a new economic model, The Long Tail
* Theories of learning - behaviourism, cognitivism, constructionism, connectivism
* Piaget, Bruner, Vygotsky, Siemens
*Educators who adopt technology, and why - David Warlick, Will Richardson, Ewan Macintosh, Stephen Downes, Alan Levine, Alan November, and others, and the concepts of communities of practice, personalized learning: the guru and the novice get in touch.
* Web2.0, social software, weblogs and wikis and feeds, Oh My! - are you a digital native?
* classroom experiments - blogs, Moodle, Skype and Skypecasting, cellphones, JiTT, from LMS through CMS to PLEs.

-5-

実践報告I            第1室(11:45〜12:15)

Be aware of the impact of educational technology on your teaching:
Technology can bite back!


 熊本大学 Terry Laskowski

Is it possible that applications of educational technology affect our teacher belief systems and values, and influence our thought-worlds? In this discussion, educational technology refers to the technological tools (mostly electronic and media related) that manage and mediate exchanges of instructional information This presentation attempts to generate discussion in teacher education by positing that when teachers use educational technology in their instruction, they also need to be aware of the ways it impacts on their professional development. That is, they need to consider the possibilities that technology in education can 'bite back,Kai inu ni te wo kamareru. Neil Postman of NYU, believes that 'tools bite back'. He posits we have become a "Technopoly, his term for a culture whose thought-world is monopolized by technology. "The culture seeks its authorization in technology, finds its satisfactions in technology, and takes its orders from technology". One rationale for this premise is described as Technological Determinism, the impact of technology on human behavior, or as Marshall McLuhan observed, "We shape our tools they in turn shape us". First, views of Marshall McLuhan, Postman and other media technology observers highlight the discussion on technological determinism. The concept of media ecology is presented to address the limitations of technological determinism_ Second, the discussion will emphasize that although Postman's assessment of the impact of technology on our culture and thinking seems extreme, it lays the groundwork for a teacher development initiative: Teachers should be aware of the impact that technologies have on their teaching philosophies and practices.
Third, engagement-based activities are presented as learning tasks that enable students to become engaged in the process of understanding the fuller implications of media technologies.
-6-

実践報告I             第2室(11:10〜11:40)

産学協同の自主作品(デジタルコンテンツ)の制作支援とその活用への提案

   西南学院大学スタッフ 柴 戸 直 善
    (株)エーシーケー ニ 見 良 勝
    (株)エーシーケー 中 村 砂 織
    (株)ェーシーケ一 久 原 一 夫

 現状のデジタルコンテンツにおける語学教材としての市販品は、特に英語関係では多く出回っており、内容の充実した教材は多いものの、そのすべてが授業等で活用される内容とは意図しない部分がないとはいえないであろう。
また、授業形態とは必ずしも合致したものばかりとも言いがたい。また、英語教材以外の言語のデジタルコンテンツは数が少ないのが現状であろう。
 そこでより身近な題材、素材などを使うことによって、独自の教材を制作し、学生の授業に対する関心度を高め、学習意欲を向上させることができるのではないかと考える。
 これまでは独白の自主教材の制作は、アプリケーションの駆使、機器操作の難しさ、時間がかかり過ぎる、経費がかさむなどの決して好条件のもとで実行することは困難に思われてきた。しかし、昨今は技術の発展と、機器の操作性の向上と簡便さおよび経費が余りかからずに、自作教材が制作できるようになってきた。また、「産」による制作に関するサポート体制も充実してきており、全面的あるいは部分的に委託することが可能である。
 このような状況の変化に伴い、まず、発表者においてサポートを請け負ってくれる企業と共同でその見本となる自主作品を制作することにより、従来、自主作品の制作に関して捉えていたイメージを拭い去ることができるのではないかと考え、我々が制作した自主作品を見本として紹介しながら実践報告をすることとした。
 自主作品の見本を制作するにあたり、できるだけ経費がかからないように、使用する映像、音声、データ頬は、その殆んどが自前のものを活用し、また、出演者も今回は学生にお願いした。こうすることにより著作権の問題もクリアすることができる。さらに教員、学生が出演(参加)することで、学生にも身近で興味がもて授業への集中力もアップするのではないだろうか。
 制作の主体者である授業担当者は、デジタルコンテンツの内容の構想とコストだけを考えれば自主作品が制作できることになる。
 自主教材を制作するにあたって、構想から撮影、制作、編集、完成に至るまでの過程を解説しながら、必要機器、所要時間などについても触れて、案外、簡単に自主教材が制作できることを提案してみたい。
-7-
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:159 平均点:3.40
前
・Campus Map(2006)
カテゴリートップ
2006
次
・展示協賛企業(2006)

言語選択(Select a Lanugage)

拡張ミニカレンダー (piCal)

前月2024年 5月翌月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
event event  
news news  
pico01 pico01  
info info  

ログイン

ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

サイト情報

サイト管理者

webmaster

secretariat