2025年6月14日(土)、福岡大学において第52回LET九州・沖縄支部研究大会を開催いたします。情報は随時更新します。
大会テーマ:AI を活用した効果的な外国語学習
日にち:2025年6月14日(土)
会場:福岡大学文系センター棟 15 階(福岡市城南区七隈八丁目19-1)
※開催校へのアクセス(福岡大学ウェブページに移動します)
開催方法:対面
講演:AI 時代のライティング教育––⾼⼤連携の実践指導から⾒えてきたこと
講師:山下 美朋(立命館大学)
シンポジウム:AI を活用した効果的な外国語学習
コーディネーター:麻生 雄治(大分大学)
パネリスト:佐藤 孝士(長崎県立猶興館高等学校)・吉田 竜真(佐賀県立鳥栖高等学校)・山口 健人(長崎県立宇久高等学校)
参加費
LET会員(他支部会員も含む):無料
当日会員:1,000円(学生 500円)
昼食について
16 階のスカイラウンジでお弁当を販売します(1,000 円 事前予約制・受付での支払い)。ご希望の方は申し込みフォーム(昼食申込・情報交換会申込兼用)よりお弁当をご予約ください。なお,当日,学内の施設は営業しておりません。
情報交換会
会場:福岡大学文系センター棟 16 階 スカイラウンジ
参加費(会員・当日会員とも)6,000円(学生:3,000円)
支払方法:当日、学会受付時に現金でお支払いください。
情報交換会の参加申し込み・昼食の注文は 6月9日(月)までに申し込みフォームよりお申し込みください。
プログラム
PDF版は後日、公開します。
時間 | プログラム |
---|---|
9:30 | 受付開始 |
10:00–10:10 | 開会式 開会の挨拶:植田 正暢(LET九州・沖縄支部長・北九州市立大学) 開催校挨拶:関口 浩喜(福岡大学人文学部長) |
10:20–10:50 | 研究発表・実践報告 第1室:日英両語による英語自作絵本の読み聞かせによる効果 ―小学校3、4年生を対象にしたコミュニケーション型授業―(河村 昌宏 (小郡市立のぞみが丘小学校)・山内 ひさ子 (元 長崎県立大学)) 第2室:批判的思考力を測定する英語テスト項目の代表性の検討―日本の高校英語教科書との比較―(久保 佑輔 (山梨大学)) 第3室:機械翻訳を使った未来への準備学習:AI時代のビジネスコミュニケーションに向けて(井田 浩之 (北九州市立大学)) |
10:55–11:25 | 研究発表・実践報告 第1室:中学校における既存のICTを用いたフォニックス教材の開発実践と効果検証(大野 恵理 (熊本大学)) 第2室:英語ディベート指導により高校生の批判的思考力の態度は変化するのか(坂口 寛子 (福岡県立春日高等学校)) 第3室:学生のAI使用を見据えた英語ライティング課題作成の取り組み:米国オンライン大学の事例から(松岡 弥生子(University of the People)) |
11:30–11:50 | 支部総会 |
11:50–12:40 | 昼休み |
12:40–14:00 | 講演 AI時代のライティング教育 高大連携の実践指導から見えてきたこと 講師:山下 美朋(立命館大学) |
14:05–14:35 | 賛助会員によるピッチ |
14:35–15:00 | 休憩 |
15:00–15:30 | 研究発表・実践報告 第1室:生成AIを援用した単語テストとLMSのログデータの分析(阪上 辰也 (広島修道大学)) 第2室:英文読解における文脈情報の利用について:英語母語話者と英語学習者の読解時の眼球運動の比較を中心に(梁 志鋭 (豊橋技術科学大学)) 第3室:スピーキングの自己効力感を高めるコミュニケーション:初級成人学習者の事例(谷口 由樹子 (京都大学大学院)) |
15:50–17:40 | シンポジウム AIを活用した効果的な外国語学習 コーディネーター: 麻生 雄治(大分大学) パネリスト: 佐藤 孝士(長崎県立猶興館高等学校)・吉田 竜真(佐賀県立鳥栖高等学校)・山口 健人(長崎県立宇久高等学校) (※シンポジウムの開始時間が当初公開時より10分繰り下がりました。(変更:4/25)) |
17:40–17:50 | 閉会式 |
18:00–20:30 | 情報交換会(※要事前参加申込) |